エントとはエルフの森の木人のことだ。
彼の枝や表皮もまた、エルフのアイテム製作に使われる。
彼らとは仲良くしておくといいぞ。
エントに話を聞くと分かることだが、彼らを素手で軽く殴ると、エントの枝を貰うことが出来る。
この枝は矢にもなるし、噛めば解毒作用もある。
糸のようにして加工に使えるし、枝のままアイテム製作の材料となることもある。
そして、きのこの胞子液と引き換えに、彼らからエントの表皮を貰うことも出来る。 表皮は重ねて盾として使ったり、マジックフルートの材料になったりと、とても利用価値が高い。
さらに、エントが持つエントの実はエルフに活力を与えてくれる。 エントはアイテム製作の非常に重要な部分を担っているのだ。
まず、森をあるいているエントを探す。 みつけたら、話しかけて立ち止まらせてから、殴ってみよう。 エントを殴る時は、素手で、Ctrlキーを押しながらクリックだ。 そうすると、エントから枝が落ちてくる。 たまに、エントの実も落ちてくる。
エントの実は、というエルフに話し掛けるとエルヴンワッフルに加工してくれる。
とても貴重なアイテムだから、決して捨てたりしないように。
さて、エントの枝は以下のように使う。とても有用なアイテムだ。
こんどはエントの表皮を貰う方法だ。 表皮はアラクネの糸で固めて盾にしたり、いろいろな使い方がある。 だが表皮を貰うにはすこし知識が必要だ。 エントの表皮を貰うには、エントにきのこの胞子液を渡してから素手で殴る。 これからそれを見ていこう。
エントを見つけたら、きのこの胞子液をドラッグ&ドロップでエントに渡す。 そのあと、Ctrlを押しながらエントを殴る。 胞子液を1個わたせば表皮が1個、2個わたせば2個もらえる。 これが基本のやり方だ。 一応、私は400個同時に表皮を貰ったことがあるので、限界は多分ない。
だがしかし注意点がある。 きのこの胞子液を受け取ってくれるエントは、あまり多くない。受け取りを拒否するエントの方が割と多い。 ドラッグ&ドロップでも受け取ってくれない場合は、そのエントから表皮を貰うのはあきらめよう。
また、エントは一度表皮を作ると、5分間の休憩が必要になる。 その間にまた胞子液を渡して殴っても、もらえるのは5分後になる。
もしエントが「枝、表皮、ない。あとで、また、こい」と言っている場合はどうしたらいいか。 実はこのメッセージは古い仕様が残ってしまっている一種のバグで、「枝、もうない、あとでまたこい」の間違いである。 したがって、このメッセージは無視して胞子液を渡しても表皮を得ることが可能だ。
エントの枝は叩くだけで手に入る。しかも売れば簡単にお金が手に入る。 このことから、最近は一段と「エントシーフ」と呼ばれる行為が目立っている。 他人おかまいなしにエントを横から殴りつけ、枝を奪い去る。 表皮の製作中に横から殴り付け、表皮を奪い去る。 これらの恥ずべき行為は「BOT(ボット)」と呼ばれるエルフたちが行っている。
BOTとは人間操作ではなく、コンピュータの自動操作で歩き回るキャラクターのことで、彼らは「自動的にエントを殴って枝を手に入れる」ように作られている。 これはLineageのゲームの規約違反であり、絶対に行ってはならない。 しかしBOTの(規約・法律面の)確認と対応は難しく、「BOTによる被害は自己防衛で防ぐ」のが現状である。
たとえば、表皮を製作しようとして胞子液を渡した後に、エントシーフで表皮が持ち去られる場合がある。 このような行為は防衛をしなければならない。
周囲に誰もいなければ、シーフは起こらない。 まず何よりシーフされる環境を作らない事だ。 胞子液を渡す前に周囲にだれも居ない事を確認しよう。 だれかが居れば、居なくなるのを冷静に待とう。 「表皮を作るからどいてください」などと言えば、逆に表皮を意図的に奪われてしまう可能性があるから、何も言わずに待つのがよいだろう。
また、エントシーフは枝取りを目的にしているのだから、 「枝、表皮、ない」と言っているエントで周囲が落ち着くのを待ち、BOTがそのメッセージを確認して去っていってから作るのもよい。 誰もいなくなったら、すばやくきのこ汁を入れて表皮を作ろう。
素手以外でエントを殴ると、反撃されてしまう。 またペットを連れている場合は、飼い主がエントを殴るとペットがエントを襲い、エントがペットに復讐をして戦闘になる。 もしそうなったらペットの笛でも制止できない。ペットが死んでペットのアイテムをエントに奪われたらなお、たちが悪い。 すばやくテレポートの魔法やスクロールを使い、エントから離れよう。
エントは重要なパートナーだ。 末永く付き合ってくれ。