石橋を叩いて壊すページ

ゼロから始めるFactorioの回路構築(テクニック編)

前回の記事では回路に流せる信号やその利用法を説明した。
ここでは、回路に流れている信号を確認したり、回路設定をコピペするといった、回路に関する操作を説明する。

2025/3/11更新:
記事をV2.0.39向けに更新しました。(一部画像が古いままですが時間があるときに更新します。)
V1.1以降の差分はこちらの記事にまとめました
🚀のマークがついているのはDLC「SpaceAge」の機能です。

基本編 > 入力・出力編 > テクニック編 > 算術回路編 > 条件回路編 > 実践例編 > 累積回路編

電柱を使うと、信号の内容を確認できる

回路に流れている信号の内容をすべて見たい場合は電柱が便利。
レッドケーブルを電柱に繋ぎ、その電柱にマウスを合わせると、 画面右上の情報ウィンドウに「信号」という項目が現れ、回路に流れている信号の内容を表示できる。


電柱にレッドケーブルを繋ぎ、その電柱にマウスを合わせた状態。
画像右上の情報ウィンドウに赤い鉄板のアイコンと数字が表示され、 レッドケーブルに「鉄板が200」の信号が流れていることがわかる。

作った回路がうまく動かないときはこのように電柱を使い、 どのような信号が実際にやりとりされているのかを細かく確認するのがおすすめである。


ちなみに信号が多すぎて電柱の画面に収まりきらないときは、 信号を算術回路か判断回路に入力して設定画面を開くとそちらのほうが画面が広くて見やすい。
(回路とは関係ないが、物流ネットワークの情報はCTRL+Lを押しても表示できる。)

ひとつの回路に「信号を出力する設備」が複数ある場合、それらの信号は足し算される

1つの回路に「信号を出力する設備」が複数つながっている場合、 その回路には全ての出力が合計された信号が流れる。


この図では1つの回路にチェストが2つ繋がっており、片方には鉄板が100枚、もう片方には鉄板が100枚と銅板が50枚入っている。
電柱を使って信号の内容を確認すると、この回路には「鉄板が200、銅板が50」という、 2つのチェストの出力が合計された信号が流れていることがわかる。

なおFactorioの回路には「並列」や「直列」、信号の「減衰」といった概念はないので、 つながってさえいれば、ケーブルのつなぎ方や長さに関係なく同じ結果になる。

信号を合計したくない場合、グリーンケーブルが使える

上記した通り、ひとつの回路に複数の出力があると信号が合計されるが、時には合計してほしくないこともある。
例えば以下の画像で、右下のランプは左上のチェストの内容を、右上のランプは左下のチェストの内容を知りたいとする。
2本のレッドケーブルを1本の電柱につなぐと、ケーブル同士が繋がって信号が合計されてしまうため、 チェストの内容が正しくランプに伝わらなくなってしまう。


左上のチェストには鉄板が100枚、左下のチェストには鉄板が50枚入っている。
レッドケーブル同士を同じ電柱や設備につなげると互いに繋がり、信号が合計されてしまう。
電柱にマウスを合わせると、2つの出力が混ざって「鉄板が150」の信号になってしまっていることがわかる。

このような局面では、グリーンケーブルが有効である。
グリーンケーブルはレッドケーブルと同様に信号を伝える電線であり、性質もレッドケーブルと全く同じである。
しかし、グリーンケーブルとレッドケーブルは同じ電柱や設備につないでもケーブル同士が繋がらない性質がある。
このため、あえて信号を合計させずに送りたいときは、両方を活用すると良いだろう。
グリーンケーブルはレッドケーブル同様、ホットバーのボタンから張ることができる。


電柱にマウスを合わせてケーブルに流れる信号を確認している状態。
レッドケーブルの信号は赤い背景のアイコン、グリーンケーブルの信号は緑の背景のアイコンで区別して表示される。
この図の場合、レッドケーブルには「鉄板が50」、グリーンケーブルには「鉄板が100」の信号が流れていることがわかる。

なお、ひとつの設備にレッドケーブルとグリーンケーブルを両方繋いだ場合、その設備だけは、 レッドケーブルとグリーンケーブルの信号が足し算された信号を受け取る。
そのケーブルの先にある設備は、足し算されていない個別の信号を受け取る。


この図では、下のチェストには鉄板が50枚入っており、上に向かってレッドケーブルが延びている。
右のチェストには鉄板が100枚入っており、左に向かってグリーンケーブルが延びている。
レッドケーブルとグリーンケーブルが両方繋がれたランプだけは、鉄板の数が足し算された150の信号を受け取っているが、
レッドケーブルだけ、グリーンケーブルだけが繋がれたランプは、それぞれ足し算されていない100と50の信号を受け取っている。

Shift+クリックで、回路設定をコピー&ペーストできる

Factorioというゲームは、画面には表示されないが知っておくとプレイが快適になる操作があちこちに散りばめられている。
回路についてもそのような操作が多々あるので、知らなくても回路は作れるが、知っておくと回路づくりがより幸せになるだろう。

例えば回路の設定が済んだ設備をマウスでShift+クリックすると、その設備の回路設定を「コピー」できる。
同様に設備をShift+クリックすると、コピーしておいた回路設定を「貼り付け」できる。
これにより、一度済ませた回路設定を他の設備に使いまわし、設定の手間を省くことができる。


この図ではインサータの回路設定を「コピー」し、バルクインサータに「貼り付け」ることで設定をコピペしている。

ケーブルの重ね張りで、既に張られているケーブルを撤去できる

回路の構築中にうっかり間違った場所にケーブルを張ってしまった場合は、 同じ場所に同じ色のケーブルを重ね張りするとそのケーブルを撤去できる。


チェストとランプの間にレッドケーブルが既に張られているところへ、レッドケーブルを重ね張りしようとしている(画像左)。
操作を確定すると、レッドケーブルが撤去される(画像右)。

電柱と電柱の間に張られている電線も、上記同様にホットバーから電線(銅ケーブル)を選んで重ね張りすることで撤去できる。
これは電源スイッチで一部の区画を停電させたいとき、送電区域を分断するのに役立つ。

ちなみに電柱に架かった電線であれば、その電柱をShift+クリックすることでも電線を撤去できる。
電線(銅ケーブル)が張られている場合は電線が先に撤去され、再度Shift+クリックするとレッドケーブル・グリーンケーブルも撤去される。

電柱を経由させて、信号を遠くまで届ける

レッドケーブル・グリーンケーブルは届く長さに限界があるが、電柱を経由すればケーブルを延長し、より遠くへ信号を送ることが出来る。


電柱を介することでより遠くへ信号を届けることができる。
大型の電柱ほどケーブルを長く伸ばすことができる。

ケーブルを伸ばしても、信号が減衰・遅延する心配はない。

出力する信号を変更する

信号機は赤信号とき=1を出力するが、 =1を出力するように変更できる。信号機以外も同様に変更できる。

変更するには、ケーブルが繋がった設備をクリックして回路設定を開き、設定画面内の各種アイコンをクリックする。

複数の信号を総合的に判断する

有効/無効条件では、「鉄板が100以上」のような単純な条件以外に 「すべて」と「いずれか」という特殊な条件を選択できる。
これらを使うと、複数の信号を総合的に判断して有効/無効を切り替えることができる

すべて」は、入力されているすべての信号が条件を満たしている場合に有効となる。
たとえばランプに「すべてが50以上」という有効/無効条件が設定されている場合、
「鉄板が100、銅板が100」という信号が入力されると、ランプは点灯する。
「鉄板が100、銅板が20」という信号が入力されると、ランプは消灯する。


ランプに「すべてが50以上」という有効/無効条件が設定されていて、 チェストに鉄板が100枚、銅板が100枚入っている状況。
入力されている信号(鉄板と銅板)がすべて50以上なので、ランプは有効となる。

いずれか」は、入力されているいずれかの信号が条件を満たしている場合に有効となる。
たとえばランプに「いずれかが50以上」という有効/無効条件が設定されている場合、
「鉄板が20、銅板が20」という信号が入力されると、ランプは消灯する。
「鉄板が100、銅板が20」という信号が入力されると、ランプは点灯する。

ひとつ注意が必要なのが、ゼロの存在。
すべて」や「いずれか」は入力された信号を判断するが、 値がゼロの信号は信号が入力されていないのと同じなので無視されてしまう。
例えばランプに「鉄板が0、銅板が100」という信号が入力され、 有効/無効条件が「すべてが50以上」と設定されていた場合、ランプは光ってしまう。
「鉄板が0」は無視されるので「銅板が100」の信号だけが回路に流れているとみなされ、その信号が50以上だからである。

ゼロが無視されて困る場合は、回路に定数回路を繋いで「鉄板が1、銅板が1」という信号を常時出力しておこう。
すると上で書いたとおり、ひとつの回路に複数の出力があると信号は足し算されるため、 たとえ元の信号がゼロでも足された後の値は1になり、信号が無視されることはなくなる。
そのうえで信号に固定の1を足した分、有効/無効条件にも1を足して「すべてが51以上」と調整しておけばあとは意図通り動作する。

その他の雑記

上記した以外でこまごまとしたこと。

  • 「より多い」と「より少ない」は、それ自体の値は含まない。
    たとえば「200より多い」は201以上、「200より少ない」は199以下のことである。どちらも200は含まない。
    「以上」と「以下」はそれ自体の値を含む。
  • チェストの中に入っていないアイテムの数量は「0」である。
    例えばチェストが空のとき、ランプの有効/無効条件を「鉄板=0」にするとランプが光る。
  • 信号はすべて整数で、小数点以下は切り捨てされる。液体の量などゲーム画面上で小数点以下が表示される値を扱う場合に注意が必要。

この記事ではケーブルの引き方など画面の操作についていろいろと触れたが、 回路に流れる信号もまた、足したり引いたり、掛けたり割ったりいろいろと操作することができる。
次回の記事ではそのあたりをみてみよう。

基本編 > 入力・出力編 > テクニック編 > 算術回路編 > 条件回路編 > 実践例編 > 累積回路編

この記事を評価

この記事にコメント

  1. ...

【この記事にコメント】
お名前:
コメント:

Menu